エネルギー最新情報局

Scope(スコープ)1・2・3とは?

Scope(スコープ)とは?

Scope(スコープ)とは、温室効果ガスの排出量を範囲(スコープ)別に分類・把握する枠組みのことを指し、「GHGプロトコル」と呼ばれる再生可能エネルギーへの取組みを促進する目的で策定された温室効果ガス算定・報告のための国際基準です。

【Scope1】

自社で燃料などを使用した直接排出(ガス、ガソリン車など)
例:工場で燃料を燃やして出るCO₂、自社のトラック等から出る排気ガスなど

【Scope2】

自社が購入した電気などによる間接排出
例:電力会社が発電時に出すCO₂のうち、自社が購入した電力使用分

【Scope3】

Scope 1・2には含まれないその他すべての間接排出
例:原材料を調達する段階で発生する排出、製品を顧客が使用したときの排出、物流・輸送、
  廃棄段階での排出

Scopeは温室効果ガスなどのサプライチェーン排出量における位置づけにより区分され、
対外的に開示する動きが高まっています。

サプライチェーン排出量について

自社のScope2は、取引先のScope3

サプライチェーン排出量とは、事業者⾃らの排出だけでなく、事業活動に関係するあらゆる排出を合計した排出量を意味します。原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、⼀連の流れ(サプライチェーン)全体から発⽣する温室効果ガスの排出量として定義されており、次のように算出されます。

Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量

また、GHGプロトコルのScope3基準ではScope3に該当する排出のタイプを15のカテゴリ(上図①~⑮)に分類し、カテゴリごとの温室効果ガス排出量の算定方法(ガイドライン)が示されています。

なぜScope が重要なのか

気候変動や温暖化対策の世界的な潮流として、企業・団体にも排出量の削減・報告義務化が進んでおり、透明性・説明責任が問われるようになってきております。
企業にとっては、投資家やステークホルダーから「どれだけ温室効果ガスを出しているか」「削減に向けた取り組みをしているか」を問われる機会が増えつつあります。

自社だけでなく、サプライチェーン(仕入れ・物流・使用・廃棄)まで含めて「どの段階でどれほど排出しているか」を把握することで、効率的な削減施策が立てられます。

算定・管理する際のポイント

排出量を算定する際の基本的な算定式は、

排出量 = 活動量 × 排出係数

例えば、使用した燃料に係る排出量を算定する場合、

燃料使用量× 燃料1単位あたりのCO₂排出係数

取組を進めるにあたり、Scope 3では、「どの項目(例えば物流、原材料、製品使用など)を優先的に見ていくか」「データの入手がどれだけ可能か」といった点が課題となってきますので、初めにScope 1・2から着手し、次にScope 3を段階的に広げていく方法がおすすめです。

日本の状況・留意点

日本でも企業の温室効果ガス排出量の算定・報告にあたって、このScope 1・2・3の枠組みが基本となっています。
また、将来的にはScope 3の算定・開示義務化の流れもあり、サプライチェーンを含めた管理が重要視されています。 算定・報告の信頼性を確保するため、活動量データや排出係数などの「質」も重要になってきています。

最後に

Scope 1・2・3により、自社の温室効果ガス排出に関する「全体像」を把握・管理することが、脱炭素に向けた企業の第一歩となります。

近畿電力では、再エネ電力メニューを提供しており、この電力メニューを利用するだけで、Scope 2を大幅に改善することが可能となります。

再エネ電力メニューに関してご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

再エネ電力メニューのご案内